市長懇談会資料(2022)

2022年(令和4年)市長懇談会資料

大府市の子ども達の豊かな放課後について

  ・民間学童における保育の実践
  ・民間学童の連携

今までの民間学童への評価
「家庭的な雰囲気」「特色ある保育」具体的にどういうこと?

民間学童における「連携」 「放課後児童クラブ運営指針」平成27年4月1日より

第5章 学校及び地域との関係
1 学校との連携
(1)生活の連続性 → 情報交換・共有、交流
(2) (1)を定期的に実施
(3)学校施設利用のための連携
3 地域、関係機関との連携
(1)地域組織(自治会等)と
                情報交換・共有、交流
(2)地域住民の理解、児童館等の積極利用
→ 児童活動・交流の場の拡大

民間学童における「連携」 ー放課後クラブとのつながりー

支援員同士…相互見学
子ども同士…小学校運動場で一緒に遊ぶ
担当課…
    市のホームページに、民間も掲載
    広報に入所説明会日程を掲載
    窓口にチラシ設置
    市の推進指導員による加配認定

民間学童における「連携」ー神田小学校とのつながりー

通信おたよりの交換
先生と情報共有
神ちゃんパトロールへの参加
運動場の利用

民間学童における「連携」 ー保育園とのつながりー

新入所児童の様子の観察
保育士との連携・面談
園児とのコマ交流

民間学童における「連携」ー神田公民館とのつながりー

公民館まつり参加
竹水鉄砲づくり参加(公民館館長紹介)
「生涯学習推進委員会」参加
ホールや会議室の利用

民間学童における「連携」ー神田っ子プラザとのつながりー

チャレンジデイへの参加
マジック教室への参加
遊戯室等の利用

民間学童における「連携」ー神田児童老人福祉センターとのつながりー

ホール、部屋の利用
イベントへの参加

間学童における「連携」 ー神田地区民生児童委員とのつながりー

わんぱく通信の配布 家庭支援(見守り)

民間学童における「連携」ーふれあい会館とのつながりー

駐車場・駐輪場の使用許可
朝市やさいの購入
まつり参加
トーチ練習場所の提供

民間学童における「連携」ー神明社とのつながりー

遊び場所として利用
しいの実拾い

民間学童における「連携」ーご近所の皆様とのつながりー

法話・抹茶体験(阿弥陀寺)
卵の購入(安藤商店)
キャンプ用薪の提供(ちゃめっぺ)
ハロウィン訪問の協力(近所の皆様)

大府市が期待する、民間学童の役割

・放課後児童対策の今後の展望

タイトルとURLをコピーしました